Supplementary Materials for New Horizon Book 1
UNIT 1 PART 1
警告
2021年版の『New Horizon Book 1』では、前半の新出文法項目の比重がかなり大きくなっています。2018年版では、文法は11のUnitに均等に配置されていましたが、最新版では、Unit 1~5に非常に多くの文法が詰め込まれています。その部分に時間を割くことができない場合は、本書で提供されているコミュニケーションタスクやアイデアは適切に選択して使ってください。
GRAMMAR COMMENTARY
KEY SENTENCE:
-
I am Meg Brown.
-
I like Japanese food.
GRAMMAR COMMENTARY
-
一人称単数形のbe動詞の現在形「am」
-
be動詞以外の動詞(一般動詞「like」「love」「drink」)の現在形
-
頻度を表す副詞「often」
‘I AM’ / ‘I’M’
「I am」 という表現は、自己紹介の際に自分の名前を伝えるために使うことができます。しかし、この目的のためには、「I am」よりも 「I'm 」という短縮形の方がはるかに多く使われています。実際、「I'm 」の後に名詞が続く場合、自己紹介の目的で名前(=固有名詞)と一緒に使われることがほとんどです。短縮形の使い方は教科書の「I'm Margaret Brown 」という例文で示されています。
もちろん、他の自己紹介の方法として、「My name is... 」と言うこともできます。「I am/I'm 」よりも 「My name is... 」の方がフォーマルな表現ではないかと言われています。また、期待値の違いもあるかもしれません。マーガレット・ブラウンが「I'm Margaret Brown」と言うとき、彼女は他の生徒が自分が誰であるかをすでにある程度知っていて、さらには生徒が自分の名前を聞かされていると期待していると考えられます。話し手が「My name is...」を使用するのは、聞き手が自分に関する情報を持っていないことを想定している時です。しかし、実際にはこの2つの自己紹介の違いはわずかであり、どちらを使っても人々は簡単に理解することができます。
言うまでもなく「I am/I'm... 」は、普通名詞や固有名詞の前よりも、動詞、副詞、形容詞、冠詞で始まる名詞句の前ではるかに多く使われます。「I am/I'm + NAME 」は実際には非常に稀で、自己紹介の時にのみ使われます。
‘I LIKE’ and ‘I OFTEN DRINK’
「I am」「I like」「I love」「I often drink」が生徒たちが最初に習う現在形の動詞ですが、現在形についての詳しい説明は、Unit 2 Part 3で他の現在形の動詞を導入する際にしたほうが良いでしょう。今のところ、生徒たちは「like」が「好き」という意味であることを知っていれば十分です。
また「I often drink」もUnit2 Part3で詳しく説明する方が良いでしょう。ここでの現在形は、習慣や定期的な活動を表現する典型的な用法であり、「often」によって強調されています。「よく飲む」のような簡単な訳で、生徒は十分に意味を把握できます。注意しなければならないのは、現在のことを話すために使われているわけではないということです。
なぜ動詞「like」が現在時制ではよく出てくるのに、現在進行形ではほとんど出てこないのかを考えてみると面白いかもしれません(*’I am liking’)。その答えは、現在とは何の関係もありません。
‘CALL ME MEG’
丁寧すぎると言われるかもしれませんが、学生は「Please」と前置きする方が望ましいです。ですから「Hi, I’m Margaret Brown. Please call me Meg」のほうがいいでしょう。命令形(「call」)のみでは、人によっては失礼な印象を与えてしまうことがあります。 (命令形の文法についてはUnit 4で詳しく扱います)
COMMUNICATIVE
TASKS
‘Enjoy Communication’
文法事項を説明する前に、生徒たちがコミュニケーションタスクをこなせるのか疑問に思うかもしれません。しかし、『New Horizon』の新版では、生徒が最初からコミュニケーションをとることを奨励しています。最初の5 Unitの各パートの最初には、「Enjoy Communication」というタスクがあります。Unit 6以降は、最初に「Starting Out」があり、そこにはペアで行う「Warm-up」タスクが含まれていることが多いです。また最後には「Unit Activity」があり、そこにはペアワークによるコミュニケーションタスクが含まれています。
本書では、『New Horizon 1』の各「Enjoy Communication」タスクについてコメントし、教科書の基本的なタスクを補う教材を掲載しています (「Extra Task」)。Unit 6以降は、「Starting Out」と「Unit Activity」の部分についてコメントし、副教材として代替タスクを提供しています。
Enjoy Communication Task (page 12)
12ページの「Enjoy Communication」は、実名で自己紹介させることもできますが、これではコミュニケーション活動にならない恐れがあります。それは、生徒たちがすでにお互いの名前を知っている可能性があるからです。実名で練習するのであれば、純粋に話したことのない人とペアを組むようにしましょう。
EXTRA TASK
Extended self-introductions
生徒は13ページの自己紹介を例に、これまでに学んだ文法項目を復習したり、自分の好き嫌いについての新情報を加えたりすることができます。また、あまり親しくない同士でペアを組むことで、よりコミュニケーションしやすくなります。(親しい友人とペアになった場合は、お互いに好きなものを知っている可能性が高いので)。生徒は何度もペアを組みなおすことで、より多くの練習をすることができます。また、生徒に質問し合った内容をメモしておくよう指示しておけば、終了後、教師が生徒に質問することもできます。
EXTRA TASK
Famous people self-introductions
各生徒に、有名な人物の名前を紙に書かせます。紙を集めて、クラスにランダムに配ります。生徒は、その有名人になりきって自己紹介をします。その人について自分の持っている情報を付け加え、2文以上で紹介します。
E. g.
Hi, I’m Suzuki Ichiro. I am…
Hi, I’m Shotoku Taishi. I am…
2つ目の文を完成させるための語句を思いつかない場合は、教師がサポートします。生徒はペアを組みかえながらお互いに自己紹介をします。
EXTRA TASK
Self-introductions by famous people
各生徒が自分の好きな有名人を選び、名前を伏せて自己紹介をします。他の生徒は、その人が誰なのかを当てます。